鬼が笑う
『来年のことを言うと鬼が笑う』ということわざがありますが、それはさておき我が業界は、イレギュラーな案件が飛び込んでこない限りは、毎月のタスクについての見込みが経つのでスケジュールが立てやすい方だなと思います。
業界的には12月の年末調整期と年が明けてからの法定調書合計表関係から償却資産申告、確定申告に至るあたりの数ヶ月ですね。この辺の繁忙期+各人による決算申告期が忙しい時期ということになります。3月〆5月決算は今だに多いので5月迄継続する方も多いかもしれません。
決算月であっても、例えばこの関与先さんは月次がしっかりして資料もすぐ集まるからこの時期にはできる、この関与先さんは資料がギリギリまで揃わないなど、日頃のお付き合いから決算を仕上げる時期は予測が付きやすいです。定時訪問も然りですね。
関与先さんによって、だいたいこの月とかこの時期というのが決まっています。私の場合で言うと夏休みが非常に相性が悪いという話を以前したような気がしますが、とりあえず盆休みが辛い。
その流れの話で、毎月の顧問料や決算料の設定がある以上は、大きな関与先さんの移動や相続等のスポット業務が無い限りは、自分の売上もある程度読める業界ですね。
私の場合は特に、専門性の必要な相続案件については原則的に相続専門の友人の先生にお願いしますので、変動する売上が少ない方だと思います。
少し話が横道に逸れますが、私は簡易な相続申告でしたらお引き受けすることがありますが、例えば不動産が多くあったりなどの専門性が高いものについては、相続専門の税理士をお勧めします(私に依頼が来た場合は、なるべく友人の相続に強い税理士にご紹介という形を取ります)。
相続の世界も専門性が非常に高いので、例えば不動産の評価でしたら、どれだけ現地調査能力があるかというのが重要で、少しの差で評価額が相当変わることもありますので、依頼者さんのためにも専門性の高い先生にお願いすべきだろうと私は考えています。
話を戻しますが、とにもかくにも年内があと3ヶ月。この時期になると年内の報酬見込額についての推測もほぼ確定してきますし、今年の年商・年収を見て総括をしながら、来年のことを考える時期になったなと思います。
ということで今日は仕事が一段落したタイミングで、今年の売上(見込額)を眺めて前年と比較して考え、来年に向けての目標を考えていました。来年のことを言うと鬼が笑うとは言いますが、繁忙期に入る前に考えておくべきことでもありますので、今だからこそ、来年の年間スケジュールも含めて自分の事業を俯瞰する必要があります。
そういえば、私も個人事業者ですので自分の業績については暦年単位で考える癖がついていますが、税理士にとっての一区切りは年度来年の確定申告期までとも言えますね。そういう意味では、確定申告期までを既に視野に入れて考えている同業者さんが多いのでは無いでしょうか。早い税理士さんでしたら、夏が終わる頃には確定申告の受付を締め切られたりするようです。
私は個人の確定申告をあまり数多く受けていませんので、先に締め切るということもありませんが、積極的にも受けません。個人事業者さんでしたら、ご自身でしてみられるのが一番なのではないかなと思っています(インボイス特例の2割納付方式以外の消費税申告を除く)。
来年のことの話を続けると、個人的には固定資産税を含めた地方税を、自分の強みにしていきたいなという思いはあります。賦課課税という性質もあり、同業者さんの間でも比較的マイナーな税目になりますので、微力ながら知識普及ができていったら良いなと思っています。需要が低い売上に繋がりにくいことをする場合、先に自分の足元をがっつり固めてからの方が良いのですが…タイミングもありますので、そう単純な話というわけでもありませんね。
そんなこんなで、来年は更に、地方税・固定資産税関係に腰を据えて向き合って知識向上を図って行けたらいいなと思っています。ついでに売上が上がりますようにという欲張りな願いをおいて、月末恒例の更新終了。
コメントを残す